言葉にしないと伝わらない。文字にしないと残らない。

40%でも大丈夫!数字キーすらないキーボードのキーマップとは?

この記事をシェアする

f:id:Ziddorie:20190720160408j:plain

40%キーボードには考え抜かれたキーマップが必要です。

40%キーボードとは?

以前の記事でも書きましたが、超コンパクトなキーボードを40%キーボードと呼びます。具体的に言えば、数字キーや矢印キーがないキーボードとなっています。分離型の自作キーボードの多くはこのサイズとなっています。

40%キーボードのキーの数は40個前後となっています。そんな少ないキー数ですべてのキー入力を実現するために必要なのが、レイヤー機能。今回はわたしのキーマップを紹介していきます。これで自作キーボードも怖くなくなるかと思います。

ちなみにわたしが普段遣いしているキーボードはcorne keyboardと呼ばれる分離型の40%キーボードです。コンパクトな分離型キーボードの代表的なキーボードです。組み立て難易度はLEDを除けばそこまで難しくはありませんでした。

yushakobo.jp

デフォルトレイヤー

f:id:Ziddorie:20190720160857p:plain

デフォルトレイヤーとはレイヤ機能を使っていないときのキー配列です。普通にキーを押すと入力されるレイヤーです。このへんは普通のqwertyキーボードとほとんど変わりはありません。

大きく違うのはエンターの位置でしょうか。普通エンターキーは右手の小指で押すことが多いかと思いますが、このキーマップでは右手の親指で入力することになります。最初は使いにくいと思いましたが、慣れると「どうしてこの位置にエンターキーがないのか?」と思うくらい使いやすい位置となっています。

他にもちょっと特殊なキーが最下段の左右の端っこのキー。これは英数入力とかな入力を切り替えるようになっています。左が英数入力、右がかな入力となっています。このキーにはコントロールキーとオルトキーが同居しています。このキーは長押しすると入力が切り替わるようになっています。素早く押すと英数/かなの切り替え長押しで装飾キーという具合です。

普通にキーを入力する文にはなんにも困ることはありませんが、ハイフン(ー)のいちだけは迷いました。そう、このデフォルトレイヤーにはエンターキーはあるものの、バックスペースがある位置にハイフンがあるのです。ではバックスペースはどこに言っったのでしょうか…? 

Lowerレイヤー

f:id:Ziddorie:20190720161232p:plain

デフォルトレイヤーに収まりきらなかったキーはLowerレイヤーにあります。ここにバックスペースキーがあります。Lowerレイヤーは最下段の緑色のキーを押している間だけ有効になるレイヤーです。ここに矢印キーやバックスペースが配置されています。

左手の親指で入力するような形になるのでその他の指で自然に入力することができます。特にカーソルキーやバックスペースキーはホームポジションにあるので、手を動かさなくてもカーソルを移動できるのが実に便利です。

ちなみに左下の「絵文字」というのは😈👹👺←こういった絵文字パレットを呼び出すときのキーになています。Mac専用ですが。他にもAlt+Ctrl+Deleteという3つのキーを同時に入力できるキーとなっています。

Raiseレイヤー

f:id:Ziddorie:20190720161030p:plain

数字キーやファンクションキーはRaiseレイヤーに配置されています。右手の親指でRaiseキーを押している間だけ有効になるレイヤーです。数字を入力したいときはこのレイヤーを有効化します。ファンクションキーもこのレイヤーに配置されています。

数字キーの入力には少々慣れが必要でした。なんせキーに数字が印刷されていないので、左から1,2,3…とかぞれるように入力していました。でもそれも最初の数日のみ。段々とどこになんの数字があるのかわかるようになりました。

ただし入力ミスはつきものでした。Raiseキーの有効化がギリギリ有効になっていたりして、数字を入力したつもりがアルファベットが入力されていたりしました。また数字キーを入力するためにRaiseキーの押下が必要なので、数字とアルファベットが入り混じった文書を打つときはスピードも多少落ちました。

Adjustレイヤー

f:id:Ziddorie:20190720172440p:plain

最後に紹介するのがAdjustレイヤーです。LowerキーとRaiseキーを同時押しすることでこのレイヤーに切り替わります。省略していますが、LEDのライトを調整するキーもここのレイヤーに配置されています。

LEDの調整は左手側のキーだけで足りてしまうので、余った右手側をテンキーパッドに変えてしまいました。エクセルなどの数字をたくさん扱うときにはこのテンキーモードが大活躍します。

その他にもMode1〜3キーはテンキーモードを固定したり、よく使うソフトのショートカットを配置したレイヤーに切り替えるために使います。これで40%キーでもフルサイズのキーボードと遜色ない操作感を実現することができました。

実際に40%キーボードを使ってみて

最初は数字キーがないキーボードには心理的なハードルを感じていたのですが、実際に使ってみるとなんとかなるものでした。もちろん数字をたくさん入力するのであれば数字キーがあるに越したことはないです。数字が含まれるパスワードなどを入力する時はやや速度が落ちました。

嘘偽りのない感想としてはこんなかんじ。

ただでさえキーの数が少ないので、しっかりと考えてキーマップを作り込むのが何よりも大事です。キーマップの変更にはQMKFirmwareを使っているのですが、まだまだすべての機能を使いこなせているわけではありません。タップダンス機能なども使ってみるともっと操作性は向上するかもしれませんね。

40%キーボードを快適にするのはやっぱりキーマップの設定です。如何に指の動きを最小化するかを練り込むのも自作キーボードの魅力でもあるでしょう。自作キーボードの沼の底はまだまだ見えません。