道具を言い訳にしないために…
自作キーボード組み立て
最近は自作キーボードに夢中です。最初ははんだ付けすら必要のないキットを買ったのですが、それ以降ははんだ付けが必要なキットを購入し、一番最近作ったキーボードでは表面実装というはんだ付けを行うキットを購入しています。
スイッチをPCBにはんだ付けするだけのような簡単なキットではそこまで高価な道具は必要ないかもしれませんが、細かな電子部品や熱に弱いLEDをはんだ付けするのであれば、それなりの道具を揃えたほうが良いでしょう。
今回は自作キーボードを組み立てるために絶対に必要だったもの、あったほうが良かったもの、別になくても良かったものを紹介していきます。
絶対に必要なもの
はんだごて
これは絶対に必要です。はんだごてがなければキーボードは作れませんからね。どんなはんだごてがいいのかって言うと、温度管理機能がついているものです。一番自作キーボード界隈で使われているはんだごてがこれ。白光のものです。
定番モデルとだけあって、遊舎工房の作業スペースでも見かけました。温度管理機能がついているので、LEDをはんだ付けするときに低音ではんだ付けできますし、はんだ付けまでの熱の立ち上がりが速いです。
キースイッチをはんだ付けするだけなんだから100均に売ってるやつでもいいかって思うと後で痛い目を見ます。自作キーボードは2つ、3つと増えていくものですから。その時に道具が残念だとかなりストレスです。
私が購入したのははんだごてセットのものでしたが、温度管理機能がついているものを選びました。
こて台
はんだごてを使わない時においておく台です。これがないと机が焦げます。高級品である必要はないのですが、スポンジやブラシが付いているのが便利です。
はんだ付けをしていくとコテ先が余ったはんだでどんどん汚れていくので簡単に綺麗にできます。
はんだ
銃とホルスターを買ったら弾丸も買わないといけません。はんだには二種類あります。鉛入りのものとそうでないもの(鉛フリー)です。環境に優しいのは鉛フリーのものですが、自作キーボードに向いているのは鉛入のはんだです。
鉛フリーのはんだは220度が融点ですが、鉛入りのはんだの融点は190度程度と200度以下です。LEDは熱に大変弱く、270度くらいでも長時間はんだごてを近づけていると簡単に壊れてしまいます。LED実装を考えている人は鉛入りのはんだを使えばLEDを壊す数を減らすことができるかもしれません。
あったほうがいいもの
先に上げた3つで自作キーボードは作ることができますが、他にもあったほうがいいものがあります。使わないこともありますが、買っておいて損はありません。
ハンダ吸い取り線
はんだ付けは絶対に失敗しない自信がある!って人以外は購入しておくべきもので
たとえはんだ付けを失敗しなくても「なんかかっこ悪い感じになっちゃたな~」って時に活躍するので購入しておきましょう。はんだ吸い取り線をはんだの上においてはんだごてを乗せると液状化したはんだが毛細管現象のようにハンダ吸い取り線に吸い込まれていきます。
はんだが染み込んだ吸い取り線は使えないのでニッパーやハサミで切り取ります。ハンダ吸い取り線は非常に熱くなるのでやけどに注意してください。
ピンセット
表面実装のダイオードなどを実装するとき、ケースにPCBを取り付けるときなどに便利です。電子部品は総じて小さいので指先で扱うのはとても大変です。そんなときピンセット一つあれば安心です。
もし表面実装する部品があるのなら必ず買わなければいけません。そうしないと指先をやけどしかねません。
フラックス
キレイにはんだ付けするには必須です。フラックスを塗布することではんだがスムーズに流れてしっかりとはんだ付けすることができます。
はんだごてを基盤に長く当てなくても済むようになるので、熱のダメージも軽減することができます。
精密ドライバー
最近100均にも売っています。家に転がっている適当なドライバーでもいいのですが、トッププレートなどに使われている細かいネジを締める時は精密ドライバーのほうがねじ山をナメなくて済むので安心できます。
ここまで高性能なドライバーは必要ないかもしれませんが、精密ドライバーがあれば、組み立てが楽になるのは間違いありません。ネジ山をナメないようにしっかりと押しながらドライバーを回しましょう。
正直なくても良かったもの
買ったけど、あんまり使わなかったなぁ…っていう道具たちです。金銭的な余裕がなければ、進んで購入する必要はあまりないでしょう。
ハンダ吸い取り器
キースイッチのはんだ付けを失敗したときなどに活躍します。注射器のような動きではんだをシュポッと吸い取ります。ハンダ吸い取り線があれば正直いらないかも。
ただ、ハンダ吸い取り器のほうがたくさんのはんだを取ることができるのでキースイッチを取り替えたりするときにはあったほうがいいかもしれません。
逆作用ピンセット
おすすめの商品らしいですが、個人的に普通のピンセットがあれば不要でした。逆作用ピンセットというのは普通のピンセットと逆で常に閉じていて、ものをつまむときだけ、指に力を入れてピンセットを開かせます。
ものをつかめば力を入れずに済むのですが、このピンセット自体がそこそこ重たく、先端も太くできているので結局普通のピンセットを使うようになりました。
こて先
普通のこて先と違い、先端が平たくなっているこて先です。先端が平たいことで熱を効率よく伝えることができます。
私はこのこて先を持っていたのですが、結局使わずじまいでした(付け替える前にはんだごてのスイッチを入れてしまったから)。結局はんだごてに最初からついていた基本のこて先ですべての作業を完了しました。
はんだごてはいいものを
どうせ自作キーボードなんてたくさん作らないし…って思って安いはんだごてを買ってしまうのはやめておいたほうがいいでしょう。私の周りを見てみると自作キーボードが一つで済んだという人はいません。みな、2つ3つとどんどんキーボードを作っていきます。
キースイッチを取り付けるくらいなら、それこそ安物でも十分かもしれませんが、細かなダイオードやLEDを取り付けるような自作キットの場合は力不足です。先を見越して温度管理のついたいいはんだごてを買いましょう。
ちなみに私が使っているはんだごては、このはんだごてセットについてきたものです。安物ですが温度管理機能がついています。温まりがやたら遅いとか、こて台がしょぼいとか、コードがとても短いとか、温度管理ダイヤルが簡単に回るから気をつけないといけないとか不満はありますが、セット内容が豊富です。
はんだごて・こて台・はんだ(鉛フリー)・こて先4種類・ピンセット2つ・はんだ吸い取り線・はんだ吸い取り器がセットでした。
ただ、チープなはんだごてで作業するのは技術的なストレスより心理的なストレスのほうが大きいと感じます。「ほんとに温度管理できてんのかな?」とか「うわ、温度管理のダイヤルが回ってた!」とか細かいストレスが続きました。
はんだ付けするようなキーボードを購入したんです。きっとエンドゲームなキーボードを求め続ける旅が始まるんです。道具を言い訳にしないためにもいいはんだごてを買ってしまいましょう。