言葉にしないと伝わらない。文字にしないと残らない。

書評「死体は語る」感想:検視・解剖に対する認識、そして死体への考え方が変わる本

この記事をシェアする

f:id:Ziddorie:20180930015919j:plain

死者にも人権はある。では誰が守るのか。

死体は語る

もともとは「死者との対話」と言うのが最初の表題だったらしいのですが、担当編集とのやり取りで”死体は語る”という、何とも不気味な空気をまとった表題になりました。この本は東京都監察医務院の元院長だった上野正彦先生によって著された本で、上野先生はその長い経歴の中で解剖5,000体、検視20,000体と対してきた死体のプロ中のプロ。日本で上野先生ほど死体を診てきた人はいないのではないでしょうか。

そんな解剖・検視のプロが語る、これまでに対峙してきた様々な死体とその背景について迫る話です。様々な死体が出てきます。孤独死、自殺、他殺、事故死…同じ死体は一つとしてありません。たくさんの死体と対峙してきた体験を読んでいるうちに、死体は最後の瞬間をありありと語るように雄弁な存在だと気付かされました。

 

死者を生者のために活かす

検視・解剖に運ばれてくる死者の死因は様々です。その人がどのように死に至ったのか、そこに事件性はあったのかなかったのか、感染症などの恐れはあるのか、などを死体を検視・解剖して調べるのが監察医のお仕事です。解剖と聞くと人体をバラバラにしてしまって、死んだ人をもう一度殺すような印象を持っていたのですが、それは誤解だとこの本を読んでわかりました。

例えば溺死で死んでしまった人。泳ぎに覚えがある人でも足がつく程度の浅瀬で死んでしまうこともあるらしいのです。なぜなのか。泳ぎが達者な人でも溺れる原因を突き止め、死に至るまでの過程を明らかに(解剖)することで生きている人の治療に役立てることにつながるのだと上野先生は主張します。「誰々の死を無駄にしない」と言い回しを聞きますが解剖はその精神を忠実に表しているとこの本を読んで気づきました。死者を解剖したところで生き返ったりはしないですが、生きている人に役立てる事ができるんです。

また、自殺や事故に見せかけた殺人を暴くという点でも解剖は重要な役割を担っています。殺されてしまった故人の無念を代わりに晴らし、犯人を白日の下に引きずり出すという重大な使命も持っているんです。


死者の人権を守る

この本には頻繁にこの文章が出てきます。それが「死者の人権を守る」です。

検視と解剖の違いはメスを入れるのか否かで別れます。検視はあくまでも死体の見た目を検査する作業のことを言います。検視では巧妙に計画された殺人などを見抜くことは出来ません。持病があると生前語っていたが、どうも不自然だと解剖したら胃から毒物が検出されて事件だと発覚することは珍しいことではないそうです。同様に自殺に見せかけた他殺などもそうです。

本当は他殺なのに自殺だと検視だけで断じられてしまうことは遺族にとって屈辱的なことでしょう。ましてや被害者自身には。そういった物言わぬ人たちの人権を守るのも監察医の使命です。優秀な監察医の前では「死人に口なし」というのは過去の話です。今や「死体は雄弁だ」といっても過言ではないかもしれません。

 

解剖に対する見方が変わった

上野先生は様々な歴史的な事件の検視・解剖を行ってきました。有名なところで言えば日本航空123便墜落事故やホテルニュージャパン火災などです。特に日本航空123便の墜落事故では遺体の損傷が激しく、外見だけで本人とわかった割合はわずかに1割程度だったといいます。残りの人達は着衣や持ち物、歯の治療後などで本人確認を行ったそうです。

過去に123便の墜落事故のドキュメンタリー番組を見たことがあるのですが、そこでもやはり検視と解剖の描写があり、遺族が「二度もこの人を殺すのか」と憤っていました。せっかく五体満足で見つかった遺体を切り裂かれるのはさぞ無念だろうとしか当時は思いませんでしたが、今は別の感情も浮かびます。

もしこの本を読まないままだと解剖=バラバラというまでの想像でしかありませんでしたが、その死を無駄にしない、この経験を後世に活かすため必要なことなんだとも思えるようになりました。自分が死後解剖されるのは構いませんが、自分に近しい人が同じ目にあった時、同じように納得できるかどうかは難しいところです。

 

この本を読んでみて

タイトル・表紙とおどろおどろしい感じの仕上がりになっていますが、怪談や恐怖体験などはまったくなく、淡々と上野先生が検視した死体の数々についてのエピソードが語られています。

この本を読むまで思いもつかなかったのが「死者の人権を守る」ということです。言ってしまえば、人間は死んだら終わりなので後は行政の手続きが済んだら、火葬されてお墓に送られて「はい、おしまい」ってイメージだったのですが、実際はそうではありませんでした。死因に不審な点があれば役所は死亡届を受理しませんし、監察医は死者の声を聞き、生前の権利を最大限守ろうとしようとします。こういった仕事は温かい血の通った性格の人ではないと、こういった仕事は出来ないなとも思いました。

ちなみに、この本を手にした理由は以前読んだ「怖い間取り」という本で孤独死や自殺の話を読んだからです。紹介記事はこちら

www.nenzop.net

怖い間取りでは恐怖体験や怪談などが語られていましたが、「死体は語る」ではそういった話がないにもかかわらず、こちら「死体は語る」のほうが恐怖を感じました。

家族のすれ違いから旦那一人を残して一家心中してしまう話や、自殺に見せかけた保険金殺人、はては猫に食べられた話…生きた(生きていた)人間がやる行為のほうが心霊現象よりよっぽど恐ろしく感じます。生きた人間のほうが恐ろしいってのは上野先生も感じていたらしく、こう語っています。「生きた患者を診るより、死体を診たほうがよっぽど気楽だ」と。